 |
2023年5月24日(水) |
市内各種大会に向けた激励会 |
画像は終学活後、体育館で行われた様子です。各部からの決意表明が、部員全員のまとまりを感じさせる素晴らしい内容でした。応援団を中心とした全校応援も、選手たちの力となるような素晴らしい応援でした。自信をもって、各部の目標達成を目指し、挑戦できることを願っています。
|
|
2023年5月23日(火) |
野菜の水耕栽培 |
 |
 |
左の画像は3年生が技術・家庭科の授業で育てている野菜の水耕栽培です。レタス、トマト、オクラから生徒自身が選択して育てています。右の画像は朝の水やりの様子ですが、自分が育てているものだけでなく、他の人のものにも水やりをしていました。立派です。野菜を育てる体験から、多くのことを学んでほしいと思います。
|
|
|
 |
2023年5月22日(月) |
JRC登録式 |
JRCとは青少年赤十字のことです。「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標を掲げています。また、主体性を育むために「気づき」「考え」「実行する」という態度目標を掲げています。具体的な活動は学校ごとに任されていて、相川中JRC委員会ではバス停清掃等を行っています。
ところで、20日(土)相川小学校創立150周年記念運動会がありました。ドローンを使って人文字撮影をするために、保護者の方が風船を配付されていました。かなりの数があり、大変な様子に気がついた相川中の見学していた生徒数名が進んで手伝い、保護者の方から感謝されていました。素晴らしい生徒たちです。
困っている人にそっと手を差し伸べることで、JRCの各目標が達成できます。一人一人が自分のできる範囲で頑張ってほしいと思います。
|
|
2023年5月19日(金) |
1・2年生「島内体験学習(仲間づくり遠足)」 |
 |
 |
あいにくの雨でしたが、1年生は真野地区、2年生は小木地区に出かけました。
左の画像は1年生が佐渡歴史伝説館に到着した様子です。お互いに声をかけあって整列する姿が立派でした。
右の画像は2年生が宿根木海岸について現地ガイドさんの話を聞いている様子です。真剣に話を聞くだけでなく、疑問に思ったこと等を聞き返す姿が立派でした。
今日の体験学習の振り返りにより、佐渡に対する興味・関心がさらに高まることを願っています。
|
|
|
 |
2023年5月17日(水) |
第1回生徒総会の様子 |
今年度の生徒総会も運営、進行、審議そして、全校生徒の話を聞く態度もとっても素晴らしかったです。開会のあいさつで生徒会長が「他人事ではなく、自分事として考えよう!」と伝えたことに、全校生徒が応えているように見えました。
全ての議事が承認されました。今後も生徒会本部、各委員長、各部長のリーダーシップに期待しています。
|
|
2023年5月15日(月) |
PTA草取り等のお礼 |
 |
 |
5月13日(土)午前7時より、生徒・保護者・職員(参加者合計:約125人)が力を合わせ、グラウンドの草取りを中心に活動しました(左の画像)。生徒たちはきれいにしてくださったことに感謝しながら、グラウンドを使っていくことと思います。大変、ありがとうございました。8月下旬には、体育祭に向けた草取りが予定されています。また、ご協力いただければ幸いです。
今回は花壇・プランターの苗植えも行いました。一緒に活動してくださった保護者の方から、ご自宅のコキアの苗を譲り受け、花壇に植えました(右の画像)。花壇やプランターの植物を見て、生徒たちだけでなく、相川中学校に来校された方の心の癒しになれば幸いです。
|
|
|
2023年5月12日(金) |
花壇・プランターの苗植え作業について(お願い) |
 |
 |
明日の天気予報は(晴れのち曇り、6時から12時までの降水確率10%、15:20現在YAHOO!JAPAN天気・災害より)です。予定どおり、PTA草取りは実施できそうです。早朝からの奉仕作業にもかかわらず、大勢の方が集まってくださる予定です。大変、ありがとうございます。
そこで、花壇・プランターの苗植え作業も加えさせていただきました。生徒たちと一緒に、苗植え作業を行ってみたい保護者の方は当日、申し出てください。
明日、シバザクラを植えるところを小型耕運機で耕してくださっている方は、学校運営協議委員の仲田 善夫さんです(右の画像)。仲田さんはこの隣の花壇にカキツバタ等を植えられて管理してくださっています。お時間のある時に、花壇を眺めてみてはいかがでしょうか。
|
|
|
 |
2023年5月10日(水) |
市内陸上競技大会に向けた激励会 |
画像は終学活後、体育館で行われた様子です。いい緊張感の中、一人一人が精一杯の声を出し、陸上競技部員の活躍を応援していました。今年度の目指す生徒像に「人を応援することができる生徒 人から応援される生徒」があります。それに一歩近づくことができた瞬間でした。
|
|
2023年5月8日(月) |
市内大会に向けてA |
 |
 |
ゴールデンウィーク後半はバレーボール部(左の画像:会場「佐渡中等教育学校」)とバスケットボール部(右の画像:会場「両津総合体育館」)を応援に行きました。どちらも白熱した試合展開に生徒、保護者、顧問が一体となって戦っていたことが印象深いです。市内大会まで、まだ時間はあります。ゴールデンウィークに活動して分かった課題が克服され、自信をもって大会に臨めることを願っています。
|
|
|
2023年5月2日(火) |
生徒たちの成長を願って・・・ |
 |
 |
5/1(月)午後から佐渡市中学校教育研究会(左の画像)が行われ、生徒たちにとって、より充実した授業とは何か等を確認し、教師が授業力を向上させるための計画が話し合われました。
5/2(火)は相川中学校オープンスクール(右の画像「PTA総会」)が行われ、授業参観やPTA総会等に約60人の保護者の方が来校されました。大変、ありがとうございました。
どちらも生徒たちの成長を願って、知恵を出し合い、お互いに協力する体制づくりが整いました。様々な取組の成果が生徒たちに還元されていくことと思います。
|
|
|
 |
2023年5月1日(月) |
市内大会に向けて@ |
5月に行われる市内大会(同ホームページの「行事予定」から実施日がご確認いただけます。)に向けて、練習試合等が盛んとなります。4/29(土)バスケ・卓球・野球、4/30(日)陸上競技が実施されました(画像は陸上競技)。競技面だけでなく、マナー面もしっかりと頑張っていたそうです。さすが相中生、立派です。
|
|
2023年4月28日(金) |
1年生応援練習 |
 |
 |
市内大会激励会に向けて、応援練習が始まりました。左の画像は応援団が1年生に見本を見せている様子です。応援団の真剣さや声の大きさそして動作の速さに圧倒されていました。この時間の終わりには、応援団と1年生が一体となった応援になりました(右の画像)。応援団の素晴らしいリーダーシップに感謝です。
|
|
|
 |
2023年4月27日(木) |
授業の様子−3年生保体− |
体力テストの内容「上体起こし」の練習等に取り組んでいました。目標は「30秒間に30回」です。「頑張るのは?」という声掛けに、全員が大きな声で「今!」と叫び、自分自身で気合を入れてから、真剣に挑戦する姿が立派でした。
|
|
2023年4月26日(水) |
授業の様子−1、3年生美術− |
 |
 |
1、3年生美術でも、2年生美術と同様に、タブレット端末を使って、絵画(学年の違いによる課題あり)を描くための資料集め等に、真剣に取り組んでいました。左が3年生、右が1年生の画像です。タブレット端末で授業に関係のないサイトを見ていたり、アプリを使用していたりする生徒は1人もいません。これが相川中の良き伝統となるよう、生徒たちに働きかけて行きます。
|
|
|
 |
2023年4月25日(火) |
英語「話すこと」に関するテスト |
昨日、全国学力・学習状況調査(担当:文部科学省、調査対象:全国の小学校6年生、中学校3年生)の英語「話すこと」に関するテスト(中3のみ実施)を行いました。画像のように、オンライン上の問題をヘッドセットで聞きながら、英語で答え、録音しました。調査結果が届き次第、皆様にお知らせいたします。
|
|
 |
2023年4月24日(月) |
あいさつ運動 |
今朝のあいさつ運動は、相川地区青少年健全育成協議会のみなさんと一緒に行いました。生徒たちは数メートル先にいる様子に気が付くと、先に、さわやかなあいさつをしていて立派でした。
相川中生を応援してくださる地域の方が多くいます。今後も、「人を応援することができる生徒」「人から応援される生徒」を目指した教育活動等を、全校体制で取り組みます。
|
|
 |
2023年4月21日(金) |
授業の様子―1年生理科― |
課題「葉脈はどのように分類できるか。」で、画像のように植物の葉をルーペを使って、丁寧に観察している姿が素晴らしかったです。また、理科室に早く来た生徒が、自主的に同じ班の人の椅子を机から下ろす優しい姿が見られ、感心しました。
〔1年生の保護者の皆様へ〕
「保護者連絡システムに登録できません。」という問い合わせが本日、何件かありました。原因は佐渡市教育委員会が作成した文書に記載されているログインIDとパスワードが間違っていたそうです。来週の月曜日に、訂正した文書を配付いたします。ご心配をおかけして申し訳ありません。
|
|
2023年4月20日(木) |
整理整頓がバッチリです! |
 |
 |
左の画像は1年生の教室後方です。ロッカーの中や鞄の置き方が見事です。2・3年生の教室も同じように整っています。右の画像は2年生の給食後の牛乳パックの片付け方です。1・3年生も同じ片付け方だったので、給食委員長に聞いてみたところ、「小学校の時からこの片付け方です。」と話していました。みんなが使う場所の整理整頓が習慣化されていて立派な生徒たちです。
|
|
|
2023年4月19日(水) |
授業の様子―2年生美術― |
 |
 |
タブレット端末を使って、インターネット上の画像を利用し、絵画を描く課題でした。先生のアドバイスを参考にしながら、全員が真剣に取り組む姿が立派でした。
|
|
|
2023年4月18日(火) |
昼休みの体育館 |
 |
 |
バレーボールとバスケットボールをしている生徒が、合わせて約30名いました。体育館使用のルールを守りながら、楽しく仲間と遊ぶ姿が立派でした。
|
|
|
2023年4月15日(土) |
3年修学旅行I:嵐山見学の様子 |
 |
 |
画像は渡月橋、竹林の小径です。雨の中でも風情を感じたようです。現在、伊丹空港へ向かっています。全員そろって相川に戻ります。これまで修学旅行情報をご覧いただき、ありがとうございました。
|
|
|
 |
2023年4月15日(土) |
3年修学旅行H:3日目は雨。 |
生徒は今日も全員、元気です。朝食をきちんと食べていました。画像のように、あいにくの雨模様です。これから嵐山へ向かいます。
|
|
2023年4月14日(金) |
3年修学旅行G:清水寺見学を終え、夕御飯です。−2 |
|
|
2023年4月14日(金) |
3年修学旅行G:清水寺見学を終え、夕御飯です。-1 |
|
|
 |
2023年4月14日(金) |
3年修学旅行F:協力して頑張った班別研修! |
見知らぬ街をレンタルスマホの情報を共有しながら、本当によく頑張りました。見学地に到着する姿が立派でした。
|
|
2023年4月14日(金) |
3年修学旅行E:2日目、スタートです! |
 |
 |
京都は晴れ。班別自主研修にはバッチリなお天気です。生徒たちの体調もバッチリ。1日元気よく活動するために、朝食をきちんと食べる姿が立派でした。
|
|
|
 |
2023年4月14日(金) |
3年修学旅行D:5分前に全員集合できました! |
USJを十分に楽しむことができました。どのクルー(従業員)さんも笑顔で丁寧に話しかけてくれることに感心していた生徒がいました。集合時間を守り、立派な1日目の終わりをむかえることができました。
|
|
2023年4月13日(木) |
3年修学旅行C:USJに入園しました! |
 |
 |
今日のUSJは予想より混雑していないようです。現在、生徒たちはグループで回っています。時間までたくさん楽しみ、何かを学んでほしいと思います。
|
|
|
2023年4月13日(木) |
3年修学旅行B:大阪は晴天です! |
 |
 |
USJに向かうバス内で、「信号機の向きが違う。」「ビルが高く、都会だ。」など、テンションが上がってきたようです。この後もいい気付きをしてくれるといいです。
|
|
|
2023年4月13日(木) |
3年修学旅行A:大阪伊丹空港に到着しました! |
 |
 |
飛行機に初めて搭乗する生徒が「楽しみにしていました。」と言っていました。画像は機内から見えた景色と伊丹空港で荷物を受け取る様子です。
|
|
|
2023年4月13日(木) |
3年修学旅行@:新潟空港に到着しました! |
 |
 |
写真の後、手荷物検査を受けました。無事に検査が済むと安堵の表情が見られました。いよいよ、搭乗です。
|
|
|
 |
2023年4月12日(水) |
教室廊下の掲示物 |
新学期がスタートして7日目となります。先生方の工夫により、様々な掲示物が増え、校内を美しく飾っています。写真は「2年生の学年目標」「2年生一人一人の4月の目標」です。
|
|
 |
2023年4月11日(火) |
生徒会オリエンテーション |
生徒会オリエンテーションがお行われ、2・3年生の先輩が1年生へ、専門委員会や部活動の紹介を行いました。特に、部活動紹介では、各部とも部長を中心に紹介方法に工夫が見られました。また、今日から部活動の仮入部期間がスタートし、1年生は興味を持った部活動の練習に積極的に参加していました。
|
|
 |
2023年4月11日(火) |
3年生『総合的な学習の時間』の様子 |
3年生は4月13日(木)〜15日(土)まで、大阪・京都方面へ修学旅行に出かける予定です。今日の準備はバス等の座席決めでした。他の人の希望を確認しながら決めていく生徒たちの姿が立派でした。
|
|
 |
2023年4月10日(月) |
さわやかな生徒たちの挨拶から感じたこと |
朝の登校風景です。昨日に比べ、風が弱く、遠くに見える海がおだやかです。相川中の多くの生徒は自分から先にあいさつをしてくれます。今週もうれしい気持ちで学校がスタートしました。
|
|
 |
2023年4月7日(金) |
学校生活について確認しました! |
写真のように先生がスライドを使う等の工夫をして、生徒たちに説明しました。長い時間でしたが、「聞く態度が立派」「となりの人との話し合い活動が立派」でした。この相川中の良さが持続できることを信じています。
|
|
 |
2023年4月6日(木) |
令和5年度、いいスタートがきれました! |
新入生30名を迎え、全校生徒89名と教職員20名で新年度がスタートしました。『ともに支え ともに生きる〜仲間とともに地域とともに〜』を目標にどんな挑戦をし、どんな成長を見せてくれるのか、とても楽しみです。保護者、地域等のみなさん、今年度も相川中をよろしくお願いいたします。
|
|