2025年5月19日(月)
JRC登録式

5月19日(月)朝会時に、JRC委員会が主となって1年生のJRC登録式を行いました。JRCとは、Junior Red Cross の頭文字で、青少年赤十字のことです。
 はじめにJRC委員長からJRCの理念と活動内容の説明がありました。その後、代表生徒に続いて誓いの言葉を全員で読み上げ、会員のしるしである「JRCのバッジ」を校長先生から授与されました。

2025年5月16日(金)
青春時代 〜仲間と共に 新しい時代を切り開け!!〜

 15日(木)に令和7年度 相川中学校の前期生徒総会が行われました。
 生徒会本部が目指す学校の姿は「コミュニケーションで育てる友情、共に創る学校」
 今年度の生徒会スローガンは青春時代 〜仲間と共に 新しい時代を切り開け!!〜 です。
 これらの実現に向けて生徒会本部は3つの公約を掲げました。
 @ コミュニケーション・・・ペア会話の実施や縦割り班の話し合い活動の充実
 A 相手のことを考えて行動・・・発言できる相川中学校へ 生徒会新聞
 B 生徒自身がつくるシステム・・・校則の見直しや意見箱の設置

  相川中学校生徒会が自治力の高い、自律した集団となれるようにみんなで見守っていきたいです。

2025年5月10日(土)
PTA奉仕作業 ありがとうございました。

 10日(土)に小雨が降る中、PTA奉仕作業を行いました。保護者の皆様、朝早くからお集まりいただき、本当にありがとうございました。
 ご参加くださった皆様のお陰をもちまして、グラウンドはきれいに除草され活動しやすいグラウンドとなりました。
 GW明け、晴天の日も増えるに伴って生徒たちがグラウンドで活動する機会も増えてきます。
 13日には佐渡市陸上競技大会が行われます。今後の相中生の活躍に期待ですね。

2025年5月7日(水)
学級審議を行いました

 今日は、生徒総会に向けた学級審議を行いました。相川中学校が更によりよくなるように様々な意見を出している様子が見られました。
 生徒総会は15日(木)です。自治力を向上させ、自分たちの力で相川学校を全ての相中生にとって居心地のよい学校よなるように活動を進めてもらいたいです。
 期待しています!!

2025年5月2日(金)
1日 フリースクール・PTA総会が行われました。

 令和7年度となり初の保護者の
 本日は、1日フルースクール、PTA総会、学級懇談会、部活動説明会が行われました。
 フリースクール(授業参観)における子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。相川中学校の教職員は子どもたちが主体的に学習に取り組むことができる授業づくりに取り組んでいます。
 その後、PTA総会、学級懇談会、部活動説明会が行われました。子どもたちの充実してた活動のためには大人の協力が不可欠です。
 保護者と教職員・地域が一体となって子どもたちのために力を合わせて取り組んでいきましょう。

2025年4月25日(金)
修学旅行 3日目

 最終日は嵐山散策です。嵐山は外国人観光客でいっぱいでした。
 子どもたちもそれだけ嵐山には人を引き付ける魅力があるのだと感じていたようでした。
 帰りの飛行機や船ではさすがに疲れた様子で、みんな静かに寝ているようでした。両手いっぱいにお土産を持つ姿が見られましたが、子どもたちにとっては両手いっぱいのお土産以上に価値のある充実した3日間になったのではないでしょうか。
 

2025年4月24日(木)
修学旅行 2日目

 2日目は判別自主研修でした。朝、8時30分にホテルを出発し、16時に清水寺に集合となっています。
 昨日とは違い、半袖姿も見られるほど暖かな1日となりました。各班とも事前に調べた内容を基に自分たちの力で見学先を訪問することができました。計画通りいかなかったところもあったと思いましが、それも経験です。これからの学校生活に活かしてもらいたいです。

2025年4月23日(水)
修学旅行 1日目

 初めての飛行機、初めてのユニバーサルスタジオ・ジャパン。わくわくどきどきの1日でした。
 飛行機の離陸前は緊張からかみんな静かにしていましたが、離陸時には「うぉー」という声が聞こえるほど興奮している姿が見られました。
 ユニバーサルスタジオにおいては各々が興味のあるテーマパークへと足を運び、時間一杯まで満喫することができました。
 やや肌寒い1日目でしたが、子どもたちは元気いっぱいに過ごすことができました。

2025年4月21日(月)
授業の様子(4月)

 授業の様子を紹介します。
 4月から各学年ともに落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られます。
 電子黒板を活用して、情報を共有しながら他者との考えの違いを自分の考えに取り入れながら、考えに磨きをかけていく授業。タブレット端末を活用しながら自己の学習状況を調整しながら進めることのできる授業。外に出て、実際のものに触れながら自分の五感を働かせながら学ぶ授業。先生方は様々な方法を取り入れながら子どもたちに分かりやすい授業となるように工夫を凝らしています。
 子どもたちの基本内容の定着と学力の向上に向けて、今後も全教職員で取り組んでまいります。

2025年4月18日(金)
朝のあいさつ運動 がんばっています

 毎朝、生活委員会の生徒たちが玄関であいさつ運動を行っています。
 朝、登校してくる全校生徒の様子をみていると、元気にあいさつを返す子、少し恥ずかしそうにあいさつする子、少し眠そうな子と様々な姿が見られます。
 朝の明るいあいさつで気分をチェンジ!!

2025年4月14日(月)
全校朝会(応援練習)において

 14日の生徒朝会では、全校応援練習を行いました。
 応援披露では、団長の大きな掛け声に1年生は少し驚いている様子でした。その後、全校生徒で応援練習を行いました。
 来週には、昼休み等に全校での応援練習が設けられます。応援団の始動は5月13日の佐渡市陸上競技大会の激励会です。
 熱く・心を込めた応援ができる相中生になってもらいたいです。

 「フレー!フレー! 相中!!」

2025年4月11日(金)
身体計測を行いました。

 本日は、身体計測を行いました。中学生期は心身ともに大きく成長する身体を作るために大事な時期です。
 今後、眼科・耳鼻科等の検診が行われます。発育発達・健康診断の目的は、
 子どもたちが自分の健康や発育状況に関心をもち、自己管理できるようにすること。
 異常が見つかった時には早期発見・受診によって子どもたちの健全な成長を促すこと。  です。
 提出物等が多くなりますが、ご協力お願いいたします。

 生徒たちの計測を待っている姿(画像)にびっくり!全員が静かに姿勢正しく待つことができていました。

2025年4月10日(木)
生徒会オリエンテーションを行いました。

 生徒会オリエンテーションとは、新1年生に中学校生徒会の活動の目的や組織を説明し、委員会・部活・学校行事等の生徒会活動に積極的に参加してほしいという先輩たちの思いを伝える会です。
 新2・3年生の生徒会役員や委員長は春休み中から1年生に分かりやすいスライドを作成し、分かりやすく活動を紹介することができました。
 先輩として相手意識をもって行動する姿が現れていました。また、部活動紹介では、各部とも熱意の溢れる姿が見られました。
 今後の相川中学校生徒会に期待しています。

2025年4月10日(木)
よりよい学校生活を送るために

 9日1限に学校生活におけるきまりやマナーを全校生徒で確認をしました。
 学習面、生活面、部活動、登下校について担当職員から説明を行いました。
 話を聞く子どもたちの姿も素晴らしかったです。今後、自分たちの学校生活をよりよくするために子どもたちからの意見を聞く機会を設けていきます。
 保護者の皆様も、学校生活における指導で活用した資料をご確認ください。
 相川中学校の桜も咲き始めました。

2025年4月9日(水)
令和7年度 相川中学校がスタートしました!

 8日、始業式・入学式を無事に終え、令和7年度の相川中学校の教育活動がスタートしました。
 始業式では、代表生徒が力強く新学期のめあて発表ししました。、その後は2・3年生全員で協力しながら入学式準備に取り組みました。上級生の新入生を迎え入れる姿に喜びを感じました。
 また、入学式では新入生・2・3年生ともに素晴らしい姿を保護者の方や来賓の方に見ていただくことができました。新年度の節目によいスタートをきることができました。
 今年度も相川中学校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

webdiary_R8.htmlへのリンク