2025年8月26日(火)
2学期始業式

8月26日(火) 相中生75名の2学期がスタートしました。始業式で、全校生徒を代表して1年生の児玉優夏さんが、2学期の抱負を発表しました。壇上から見る全校生徒の目の輝き・真剣な表情に2学期に向けた意欲が感じられました。今日の気持ちを忘れずに2学期も精一杯頑張って下さい。

2025年8月21日(木)
わたしの主張 佐渡地区大会

8月21日(木)、佐渡市の中学校の代表者13名が集まり、少年の主張大会が行われました。相川中学校からは、3年生 宇田海璃さん が代表として参加しました。大会当日は、練習の成果を大いに発揮し、堂々と自分の考えを発表することができ、見事「優秀賞」を獲得しました。

2025年8月7日(木)
交流会(岩手県平泉町の児童生徒

8月7日(木)相川小・中学校の児童生徒が、岩手県平泉町の児童生徒との交流会に参加しました。
この交流会は、佐渡島の歴史や文化、自然について理解を深めるとともに、平泉の児童生徒との交流を通じて、他の世界遺産地域の学習や取組に学び、自分たちの地域の価値や魅力を発信する力や、主体的に関わる姿勢を育むことを目的として実施されたものです。
相川中学校からは、これまでに観光ガイドボランティアを経験した2つの学年(1年生は今年度、3年生は昨年度)から希望者を募り、1年生4名、3年生3名が参加しました。
当日はあいにくの雨模様で、交流会を室内で行うこととなりました。相川を紹介する場面では、実物(遺跡等)の前で説明できない難しい状況でしたが、3年生を中心に短時間で打合せを行い、臨機応変に相川の魅力を発信していました。初対面の人に対して堂々とプレゼンする姿に、頼もしさを感じました。

2025年8月5日(火)
さど脱炭素未来ワークショップ

8月5日(火)、アミューズメント佐渡で、さど脱炭素未来ワークショップが行われました。このワークショップは、千葉大学の教授や大学生がコーディネーターとなり、ワークショップ形式で持続可能な社会・地域づくりについて協働的に学ぶ活動です。佐渡市内の中学生の代表が集まり、持続可能な佐渡について考えを深めました。相川中学校からは、生徒会執行部4名(3年生3名、2年生1名)が参加し、他校の生徒ともに2050年のカーボンニュートラルを見据えた持続可能な社会、持続可能で魅力的な佐渡の在り方について、他校の生徒とともに考えを深めていました。

2025年7月30日(水)
佐渡地区JRCトレーニング・センター

7月30日(水)、畑野農業環境改善センターを会場に、JRCトレーニング・センターが行われ、JRC委員会の代表生徒が参加しました。トレーニング・センターは、今後の学校生活におけるリーダー育成を目的とし、佐渡地区の青少年赤十字加盟校の生徒とともに、交流や体験を通して青少年赤十字の精神を学ぶ活動です。相川中学校は青少年赤十字加盟校であり、例年参加しています。当日は、他校の代表生徒とともに活動を行い、リーダーとしての心掛けや、青少年赤十字の活動、ボランティアについて深く学ぶことができたようです。

2025年7月26日(土)
観光ガイドボランティア(1年生)

7月26・27日(土・日)北沢浮遊選鉱場で観光ガイドボランティアを行いました。1年生は、これまで練習してきた成果を大いに発揮することができていました。当日は天候にも恵まれ、世界遺産1周年という節目ということもあり、県外や外国からも多くの観光客が訪れていました。厳しい暑さの中でしたが、1年生は笑顔を絶やさず、さわやかにガイドを行いました。お越しいただいた皆様、たいへんありがとうございました。

2025年7月24日(木)
1学期終業式

7月24日1学期の終業式です。明日から32日間の長い夏休みに入ります。限られた時間を有効に活用し、無限の成長を期待しています。1学期間よく頑張りました。今日はゆっくり休むと同時の次への目標への準備を始めて下さい。

2025年7月19日(土)
新潟県体育大会陸上競技大会

7月19・20日(土・日)新潟県体育大会陸上競技大会に相中生5名が参加しました。酷暑の中自分のもてる力を全て発揮してきました。惜しくも入賞は逃しましたが、全力を尽くした悔いのない戦いができました。9月からは駅伝シーズンとなります。この悔しい気持ちを忘れずに、今後の更なる活躍に期待します。

2025年7月15日(火)
1学期個別懇談

15日から1学期の個別懇談がスタートしました。子どもたちの1学期の頑張りを保護者の皆さんにお伝えするとともに、より良い学校になるためのご意見等もいただければと思います。お忙しい中ではありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2025年7月14日(月)
陸上競技県大会激励会

新潟県総合体育大会陸上競技大会の激励会を行いました。この県大会は各地区を勝ち上がってきた選手たちが、全校大会の出場をかけて戦う大会です。この県陸上大会に相中生は5名参加します。自分を信じて力の限り戦ってきてください。
激励会で一生懸命に選手の応援を行う応援団・相中生。とても素敵です。感動しました。

2025年7月11日(金)
ボランティアガイド交流会

1年生が南佐渡中学校の2年生とボランティアガイド交流会を行いました。今回は、相中生が宿根木へ出向き、南佐渡中学校の生徒の観光ガイドを受けさせていただきました。馴染みのない土地でガイド
を受けることで、 観光客目線で学ぶことができました。 本番まで残すところ2週間。今まで見てきた ガイドを参考にしつつ、自分たちのオリジナリ ティも生かしていってほしいと思います。

2025年7月10日(木)
いじめ見逃しゼロスクール集会

いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。テーマ は「どこからがいじめになるのか。」でした。「相手が嫌だと思ったらいじめになる。」というのは前提ですが、どこから嫌と感じるのかは人によってちがいます。自分にとっての当たり前は、自分だけの当たり前。自分がよかれと思っても、相手はちがうかもしれません。相手の立場で考えてから、行動に移しましょう。
いじめのない「あったかい相川中学校」を全校生徒・教職員みんなで築いていきましょう。

2025年7月9日(水)
下越支援訪問公開授業(2年 数学)

 2年生で数学の公開授業が行われました。授業には教育委員会の方々、相川小学校・金泉小学校の先生のほかに文科省・国交省・総務省などの職員も授業を参観してくださいました。1次関数についてどのような求め方が分かりやすいか。2年生は自分の意見を堂々と発表することができており、参観にこられた方々も皆、感心していました。

2025年7月4日(金)
通信陸上競技大会

デンカビッグスワンスタジアムで、通信陸上競技大会が開催されました。相川中学校からは5名の選手が参加しました。県内から集まった中学トップアスリートの中でも相中生が堂々と渡り合い、素晴らしいパフォーマンスを発揮することができました。

2025年6月24日(火)
オープンスクール・メディア講演会

6月24日(火)は終日オープンスクールを実施しました。この日の4限、新潟県警察本部 新潟少年サポートセンターの樋口早恵 様からお越しいただき、「メディア・SNS及び薬物乱用防止」をテーマに講演していただきました。
 メディア・SNSについては、心身の健康に与える影響について紹介いただくとともに、個人情報の管理の大切さや気づかぬうちに加害者になってしまう事例を説明いただきました。
薬物乱用防止については、依存性、耐性、フラッシュバック等の恐ろしさを説明いただくとともに、近年若年層にも薬物の危険が間近に迫っていることを紹介いただきました。この中で、薬物使用では多くの場合、若い世代で友人から誘われたことがきっかけとなって始めてしまうケースを具体的に学ぶことができました。

2025年6月24日(火)
佐渡地区「緑の少年団」交流集会

6月24日(火)、佐渡地区「緑の少年団」の交流集会が真野公園で行われ、相川中からはJRC委員の希望者が参加しました。
緑の少年団は、「自然に親しみ、緑を守り、緑を育てる自然愛護の思想を啓発し、自らが社会を愛する心豊かな青少年を育成すること」を目的として、1960年に結成されました。佐渡市では今年度からすべての中学校で結成、積極的に活動を進めています。
 今回の交流集会は、島内中学校12校の代表生徒が集い、交流を通して森林や植物を育む環境や人の暮らしとのつながりを深く知る活動を行いました。
今後も、活動の趣旨に鑑み、JRC委員会が中心となって活動を進めていきます。

2025年6月18日(水)
下越地区大会激励会

下越地区大会激励会が行われました。相川中学校からは、バスケットボール部、バレーボール部、卓球部が、新潟県大会の出場をかけて下越地区大会に参加します。相川・佐渡の代表として仲間を信じて、自信をもち、堂々と戦ってきてください。

2025年8月31日(日)
避難訓練(火災)

66日(金)、調理室からの出火を想定した避難訓練を行いました。 非難時、生徒たちは真剣な様子で訓練を行うことがで きました。指導頂いた佐渡消防本部の署員さんからは「中学生で相川中学校の生徒くらい一生懸命に訓練している学校はなかなかない。これからも続けてください」とお褒めの言葉をいただきました。
避難後には、スモーク体験を実施しました。子どもたちからは「煙で前が見えない時には、しっかりとハンカチなどで口を覆うことの大切さが実感できた。」「煙が上に上がっていくので、低い姿勢になると視界が広がり、逃げやすいことが分かった。」などの感想が聞かれました。
今回の避難訓練を通して。日頃から災害時に備えて意識を持ちながら生活することの大切さに改めて気付くことができました。

2025年6月5日(木)
生徒会レクレーション大会

テストの後は生徒会主催のレクレーション大会を行いました。バレーボールとドッヂボールの2種目を行いました。テスト期間の部活動休止による運動不足を解消するかのようにみんな一生懸命に競技に取り組んでいました。

2025年6月4日(水)
1学期期末テスト

6月4日(水)、5日(木) 今年度1回目の定期テストが行われました。
 今年1回目の定期テストが行われました。
1年生にとっては中学生となって初めての定期テストでした。
テストでは結果を問われがちですが、テストまでの過程を大切にしてもらいたいです。日常の家庭学習の取組について振り返り、今後に活かしてください。

2025年5月21日(水)
佐渡市中学校体育大会

212224日に佐渡市中学校体育大会が行われました。私も各会場に応援に行かせていただきました。最後まで諦めずに必死に走る選手、会場の誰よりも大きな声で喜びをアピールする選手、ピンチからの大逆転に喜びの涙を流す選手・保護者・先生方、自分よりも大きな選手相手にも怯むことなく立ち向かう選手たち、精一杯がんばる生徒たちの姿にスポーツの素晴らしさを改めて体感し、部活動の意義を考えさせられました。部活動の地域移行が進む中、部活動の今後の在り方についても生徒たちの思いを大切にし、慎重に考えていかなくてはならないと感じています。

2025年5月19日(月)
JRC登録式

5月19日(月)朝会時に、JRC委員会が主となって1年生のJRC登録式を行いました。JRCとは、Junior Red Cross の頭文字で、青少年赤十字のことです。
 はじめにJRC委員長からJRCの理念と活動内容の説明がありました。その後、代表生徒に続いて誓いの言葉を全員で読み上げ、会員のしるしである「JRCのバッジ」を校長先生から授与されました。

2025年5月16日(金)
青春時代 〜仲間と共に 新しい時代を切り開け!!〜

 15日(木)に令和7年度 相川中学校の前期生徒総会が行われました。
 生徒会本部が目指す学校の姿は「コミュニケーションで育てる友情、共に創る学校」
 今年度の生徒会スローガンは青春時代 〜仲間と共に 新しい時代を切り開け!!〜 です。
 これらの実現に向けて生徒会本部は3つの公約を掲げました。
 @ コミュニケーション・・・ペア会話の実施や縦割り班の話し合い活動の充実
 A 相手のことを考えて行動・・・発言できる相川中学校へ 生徒会新聞
 B 生徒自身がつくるシステム・・・校則の見直しや意見箱の設置

  相川中学校生徒会が自治力の高い、自律した集団となれるようにみんなで見守っていきたいです。

2025年5月10日(土)
PTA奉仕作業 ありがとうございました。

 10日(土)に小雨が降る中、PTA奉仕作業を行いました。保護者の皆様、朝早くからお集まりいただき、本当にありがとうございました。
 ご参加くださった皆様のお陰をもちまして、グラウンドはきれいに除草され活動しやすいグラウンドとなりました。
 GW明け、晴天の日も増えるに伴って生徒たちがグラウンドで活動する機会も増えてきます。
 13日には佐渡市陸上競技大会が行われます。今後の相中生の活躍に期待ですね。

2025年5月7日(水)
学級審議を行いました

 今日は、生徒総会に向けた学級審議を行いました。相川中学校が更によりよくなるように様々な意見を出している様子が見られました。
 生徒総会は15日(木)です。自治力を向上させ、自分たちの力で相川学校を全ての相中生にとって居心地のよい学校よなるように活動を進めてもらいたいです。
 期待しています!!

2025年5月2日(金)
1日 フリースクール・PTA総会が行われました。

 令和7年度となり初の保護者の
 本日は、1日フルースクール、PTA総会、学級懇談会、部活動説明会が行われました。
 フリースクール(授業参観)における子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。相川中学校の教職員は子どもたちが主体的に学習に取り組むことができる授業づくりに取り組んでいます。
 その後、PTA総会、学級懇談会、部活動説明会が行われました。子どもたちの充実してた活動のためには大人の協力が不可欠です。
 保護者と教職員・地域が一体となって子どもたちのために力を合わせて取り組んでいきましょう。

2025年4月25日(金)
修学旅行 3日目

 最終日は嵐山散策です。嵐山は外国人観光客でいっぱいでした。
 子どもたちもそれだけ嵐山には人を引き付ける魅力があるのだと感じていたようでした。
 帰りの飛行機や船ではさすがに疲れた様子で、みんな静かに寝ているようでした。両手いっぱいにお土産を持つ姿が見られましたが、子どもたちにとっては両手いっぱいのお土産以上に価値のある充実した3日間になったのではないでしょうか。
 

2025年4月24日(木)
修学旅行 2日目

 2日目は判別自主研修でした。朝、8時30分にホテルを出発し、16時に清水寺に集合となっています。
 昨日とは違い、半袖姿も見られるほど暖かな1日となりました。各班とも事前に調べた内容を基に自分たちの力で見学先を訪問することができました。計画通りいかなかったところもあったと思いましが、それも経験です。これからの学校生活に活かしてもらいたいです。

2025年4月23日(水)
修学旅行 1日目

 初めての飛行機、初めてのユニバーサルスタジオ・ジャパン。わくわくどきどきの1日でした。
 飛行機の離陸前は緊張からかみんな静かにしていましたが、離陸時には「うぉー」という声が聞こえるほど興奮している姿が見られました。
 ユニバーサルスタジオにおいては各々が興味のあるテーマパークへと足を運び、時間一杯まで満喫することができました。
 やや肌寒い1日目でしたが、子どもたちは元気いっぱいに過ごすことができました。

2025年4月21日(月)
授業の様子(4月)

 授業の様子を紹介します。
 4月から各学年ともに落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られます。
 電子黒板を活用して、情報を共有しながら他者との考えの違いを自分の考えに取り入れながら、考えに磨きをかけていく授業。タブレット端末を活用しながら自己の学習状況を調整しながら進めることのできる授業。外に出て、実際のものに触れながら自分の五感を働かせながら学ぶ授業。先生方は様々な方法を取り入れながら子どもたちに分かりやすい授業となるように工夫を凝らしています。
 子どもたちの基本内容の定着と学力の向上に向けて、今後も全教職員で取り組んでまいります。

2025年4月18日(金)
朝のあいさつ運動 がんばっています

 毎朝、生活委員会の生徒たちが玄関であいさつ運動を行っています。
 朝、登校してくる全校生徒の様子をみていると、元気にあいさつを返す子、少し恥ずかしそうにあいさつする子、少し眠そうな子と様々な姿が見られます。
 朝の明るいあいさつで気分をチェンジ!!

2025年4月14日(月)
全校朝会(応援練習)において

 14日の生徒朝会では、全校応援練習を行いました。
 応援披露では、団長の大きな掛け声に1年生は少し驚いている様子でした。その後、全校生徒で応援練習を行いました。
 来週には、昼休み等に全校での応援練習が設けられます。応援団の始動は5月13日の佐渡市陸上競技大会の激励会です。
 熱く・心を込めた応援ができる相中生になってもらいたいです。

 「フレー!フレー! 相中!!」

2025年4月11日(金)
身体計測を行いました。

 本日は、身体計測を行いました。中学生期は心身ともに大きく成長する身体を作るために大事な時期です。
 今後、眼科・耳鼻科等の検診が行われます。発育発達・健康診断の目的は、
 子どもたちが自分の健康や発育状況に関心をもち、自己管理できるようにすること。
 異常が見つかった時には早期発見・受診によって子どもたちの健全な成長を促すこと。  です。
 提出物等が多くなりますが、ご協力お願いいたします。

 生徒たちの計測を待っている姿(画像)にびっくり!全員が静かに姿勢正しく待つことができていました。

2025年4月10日(木)
生徒会オリエンテーションを行いました。

 生徒会オリエンテーションとは、新1年生に中学校生徒会の活動の目的や組織を説明し、委員会・部活・学校行事等の生徒会活動に積極的に参加してほしいという先輩たちの思いを伝える会です。
 新2・3年生の生徒会役員や委員長は春休み中から1年生に分かりやすいスライドを作成し、分かりやすく活動を紹介することができました。
 先輩として相手意識をもって行動する姿が現れていました。また、部活動紹介では、各部とも熱意の溢れる姿が見られました。
 今後の相川中学校生徒会に期待しています。

2025年4月10日(木)
よりよい学校生活を送るために

 9日1限に学校生活におけるきまりやマナーを全校生徒で確認をしました。
 学習面、生活面、部活動、登下校について担当職員から説明を行いました。
 話を聞く子どもたちの姿も素晴らしかったです。今後、自分たちの学校生活をよりよくするために子どもたちからの意見を聞く機会を設けていきます。
 保護者の皆様も、学校生活における指導で活用した資料をご確認ください。
 相川中学校の桜も咲き始めました。

2025年4月9日(水)
令和7年度 相川中学校がスタートしました!

 8日、始業式・入学式を無事に終え、令和7年度の相川中学校の教育活動がスタートしました。
 始業式では、代表生徒が力強く新学期のめあて発表ししました。、その後は2・3年生全員で協力しながら入学式準備に取り組みました。上級生の新入生を迎え入れる姿に喜びを感じました。
 また、入学式では新入生・2・3年生ともに素晴らしい姿を保護者の方や来賓の方に見ていただくことができました。新年度の節目によいスタートをきることができました。
 今年度も相川中学校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

webdiary_R8.htmlへのリンク